045-594-7500

営業時間
平日9:30 〜18:00

お問い合わせ

離婚問題のご相談は
経験・実績豊富な
横浜シティ法律事務所
にお任せください!

60分無料
1000件以上豊富な実績で問題解決までサポート
カウンセラー資格を持つ弁護士が在籍
離婚問題のご相談は経験・実績豊富な横浜シティ法律事務所にお任せください!

離婚問題のご相談は
経験・実績豊富な
横浜シティ法律事務所
にお任せください!

初回相談から問題解決まで
ワンストップでサポートします!

045-594-7500

営業時間 平日9:30 〜 18:00

お問い合わせ

離婚問題は弁護士に
相談しましょう

離婚条件について、どのような提案をすればよいか、相手から提示された条件は適切なのかなど、迷われた場合には、まずは弁護士にご相談ください。また、配偶者と話すと喧嘩になってしまう場合や、DVやモラハラを受けている場合には、そもそも話し合いをすることが困難です。このような場合には、弁護士を間に挟んで話し合いをすることで、離婚に向けて前に進むことができます。

まずはチェック!離婚時に確認すること

これから離婚することを検討している方は、少しでもスムーズかつ有利に進められるよう、しっかり準備しておく必要があります。離婚にあたって決めておくべき事項をまずは確認しましょう。

一人一人に合った解決策を提案

「離婚」といっても、一人一人悩みは様々です。離婚を考える理由によってご相談内容は異なりますし、立場や状況も人それぞれです。また、職業や年代によっても、検討すべき点は異なります。横浜シティ法律事務所では、これまで様々な離婚問題を解決してきた豊富な経験から、一人一人に合った最適な解決策を考え、ご提案しております。

横浜シティ法律事務所の強み

相談件数1000件以上の
豊富な実績

横浜シティ法律事務所は、離婚を始めとする男女問題に強く、累計1000件以上のご相談をお受けしてきました。
相談者様は男女問わず、年代も20代から70代まで幅広く、会社員、公務員、自営業者、経営者、主婦、医療関係者、士業など多様な方々からご相談を受けております。
様々な経験を積み、専門性を高めているからこそ、あらゆる状況に対応でき、相談者様一人一人に合ったオーダーメイドの弁護士活動が可能です。

相談件数1000件以上の>豊富な実績

夫婦カウンセラー資格
を保有

離婚問題は夫婦間や家族での揉め事から発生するため、相談者様の中には精神的に大きな不安を抱えておられる方も多いです。
横浜シティ法律事務所では、相談者様の不安に向き合い、離婚特有の悩みを和らげられるよう、弁護士は夫婦カウンセラー資格を保有しております。

夫婦カウンセラー資格を保有

初回相談から問題解決まで
同じ弁護士が担当

横浜シティ法律事務所では初回相談を受けた弁護士が、次回の相談や、離婚成立までの業務を一貫して担当いたします。
そのため、「相談をした人と違う弁護士が担当になった」、「コロコロ担当が変わるので言いたいことが伝わらない」 などといった心配はございません。

初回相談から問題解決まで同じ弁護士が担当

横浜駅から徒歩5分、
地域密着で横浜家庭裁判所の
運用に精通

周辺に住む方はもちろん、仕事帰りの方でも相談にお越しいただけるよう、事務所は横浜駅から徒歩5分という好立地にございます。
また、横浜シティ法律事務所はこれまで横浜近隣地域に密着して離婚問題の解決を行ってきました。
そのため、特に横浜家庭裁判所(横浜本庁、川崎支部、相模原支部、横須賀支部、小田原支部)の運用には詳しく、よりスムーズな解決が可能です。

横浜駅から徒歩5分、地域密着で横浜家庭裁判所の運用に精通

初回相談は60分無料

初回のご相談は60分無料で行っております。
「まずは一度相談してみたい」という方は、お気軽にお問い合わせください。
なお、ご相談のみで問題が解決した場合には、弁護士にご依頼いただく必要はございません。

初回相談は60分無料

費用

初回相談料

60分無料

費用の詳細を見る

離婚問題のご相談は
経験・実績豊富な
横浜シティ法律事務所
にお任せください!

初回相談から問題解決まで
ワンストップでサポートします!

045-594-7500

営業時間 平日9:30 〜18:00

お問い合わせ

解決事例

横浜シティ法律事務所では、配偶者と冷静な話し合いができない事例や、親権や慰謝料、財産分与で対立が生じている事例、養育費を支払ってもらえない事例など、様々な離婚問題を解決してきました。
当事務所の解決手法や、離婚問題の解決に役立つ注意点なども記載しながら、その一部をご紹介させていただきます。

【不貞・DV】離婚調停で600万円以上の慰謝料獲得...

  • 性別:女性
  • 年代:20代
夫から継続的にDVを受けてきて、さらに不貞も発覚した。 不貞発覚を契機として別居し、夫から離婚を求められている。 別居後、生活費を支払ってもらえていない。
詳細を見る

【離婚調停】私立学校の学費を考慮した養育費を獲得、...

  • 性別:女性
  • 年代:40代
夫からモラハラを受けて子供と一緒に家を出ていった。 夫は離婚については合意していたものの、自分の給与は自分のお金という意識が強く、生活費を十分に払ってもらえず、財産分与や子供の学費についても話し合いがほとんどできない状況だった。
詳細を見る

【婚姻費用】生活費の支払いを拒む夫から審判により婚...

  • 性別:女性
  • 年代:30代
性格の不一致などの理由により別居となった。 夫が様々な理由をつけて婚姻費用の支払いを拒んでいる。  
詳細を見る

【離婚協議】離婚に反対する夫を説得して離婚成立

  • 性別:女性
  • 年代:40代
夫と性格が合わず自分が家を出る形で別居となったものの、夫が離婚に応じず話し合いが進まない。
詳細を見る
すべての解決事例を見る

相談者様からいただいた声

男

Googleにお寄せいただいた声

Googleにお寄せいただいた声は、こちらのリンク先をご参照ください。...

女

弁護士ドットコムにお寄せいただいた声

弁護士ドットコムにお寄せいただいた声は、こちらのリンク先をご参照ください。...

すべての相談者様の声を見る

コラム

離婚問題で役立つ知識や、よくご質問いただくこと等について、弁護士が解説するコラムです。

2024年民法改正により離婚の財産分与は何が変わった?

  2024年5月(令和6年5月)の民法(家族法)の大改正により、離婚の際の財産分与もいくつか改正がなされました。そこで、財産分与に関する法律について、何がどの...

詳細を見る

子供の親権の決め方とは?判断基準と決まるまでの流れ

  未成年の子供がいる場合、婚姻時は共同親権ですが、離婚をする際には必ず夫婦のどちらか一方を子の親権者をして定めなければなりません。 本記事では、親権者の...

詳細を見る

不動産の頭金やローンを特有財産から支払った場合の財産分与の計算

  自宅の頭金やローンを特有財産から支払っている場合、財産分与をどう計算すればよいか、弁護士にご相談に来られる方が多くいらっしゃいます。 財産分与は、夫婦が共同し...

詳細を見る

事実婚とは?財産分与、慰謝料、年金分割、相続はどうなる?

  今回は、事実婚に関連する法律上の諸問題、メリット・デメリットについて、横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたします。   近年は夫婦関係の在り方に...

詳細を見る
すべてのコラムを見る