離婚を考えているがまだ切り出せていない
離婚の切り出し方がわからない方へ
離婚を切り出すのはとても勇気のいることです。
離婚をしたいけど相手に何を言われるかわからない、将来のことが心配など様々な不安が頭の中を巡っていると思います。
離婚をしたいと思いながらも、生活のため・子供のためと考え、我慢しながら夫婦関係を継続されている方も多くいらっしゃいます。
あなたは本当に離婚がしたい?
離婚について考える場合、まず本当に離婚がしたいのか自分の気持ちを整理するのがよいでしょう。
配偶者に不満はあるけれども、今まで話せなかった気持ちを伝えて夫婦関係が改善できる場合もあります。
夫婦関係について改善の余地がないか、相手の行動を許容できないか、離婚が最善かなど自分の気持ちを書き出して整理することが必要でしょう。
離婚を切り出せない理由はなにか?
あなたが離婚をしたいと考えているのに切り出せていない理由はなんでしょう。
その理由によって、あなたがどうするべきか、取るべき行動は異なります。
将来の生活が不安
あなた自身に収入がなかったり、またはパートタイムで十分な収入が得られていない場合、生活の不安があると思います。
離婚後に自分の収入だけで生活ができるかは、実家の援助が得られるかなども踏まえて考えたほうがいいでしょう。
離婚の際には財産分与によってまとまったお金が受け取れる可能性もあります。
また、あなたにお子さんがいる場合には、離婚後に養育費をもらうことや父子家庭・母子家庭への国からの助成金もあります。
大事なのは、様々な角度から将来の生活を考えることです。
うまく話ができるか不安
「言い合いになると負かされてしまう」「離婚を切り出したら何をされるかわからない」、こうしたことがご不安で相談に来られる方も多くいます。
こうした不安を抱える方の場合、そもそも離婚に応じてもらえない、離婚に応じてもらえても自分に不利な約束をさせられてしまう可能性があります。
自身で話し合いが難しそうであれば、第三者に入ってもらうことを検討するべきでしょう。
家族に立ち会ってもらったり、弁護士を代理人にすることで話し合いがスムーズに進められる場合もあります。
子供への影響が不安
小さなお子さんがいる場合、保育園・小学校などの転園、転校を検討しなければならない場合もあるでしょう。
親権をどうするか、別居をしたことになった場合に面会はどうなるのかといったご不安があるかもしれません。
転校や転園をする場合どのような手続きが必要か、親権や面会交流はどのように決まるのかなど事前に情報収集をしておくことが望ましいでしょう。
離婚を切り出すときに注意すること
考えをきちんと固める
離婚を切り出したとしても、話し合いの中で相手を可哀想に思ってしまったり、強く言い返されて決意が揺らいでしまうことも少なくありません。
自分の中で本当に離婚をしたいのか考え抜き、一度決断をされたら何を言われても簡単に決断を変えないようにする必要があります。
話し合いの場所を選ぶ
密室での二人きりでの話し合いは感情が高ぶって声を荒げてしまうなど、冷静な話ができない可能性が高くなります。
また、人によっては暴力行為にあう危険なども否定できません。
冷静な話ができるよう、密室ではなく第三者の目が届く場所を選ぶようにしましょう。
その場で決めない、約束しない
離婚の話し合いは感情的になりやすく、その場で思ってもいない約束をしてしまったりし、後で後悔することがあるかもしれません。
相手から離婚の条件などをつきつけられてもその場で約束したりせず、一度持ち帰って検討するようにしましょう。
離婚を切り出す前の準備
不倫、DVの証拠集め
不倫を疑っている場合やDVがある場合、証拠があるかどうか、またその証拠は十分なものかどうかがとても大事になります。
離婚を切り出したあとに証拠を集めることは困難となってしまうため、事前に証拠を集めておきましょう。
夫婦の財産の確認
離婚時に夫婦の財産を分けることになりますが、財産隠しをされてしまうケースも散見されます。
配偶者の貯金がされている銀行口座・保険加入の有無・株・退職金など、離婚を切り出す前に把握しておくことが重要です。
離婚の切り出し方にお困りの方はご相談を
離婚を考えているが、切り出し方がわからない、ちゃんと離婚できるのか・離婚条件がまとまるのかご不安な方は、一度横浜シティ法律事務所にご相談ください。
あなたが今後の一歩を踏み出すために親身にアドバイスをさせていただきます。