045-594-7500

営業時間
平日9:30 〜18:00

お問い合わせ

【離婚調停】私立学校の学費を考慮した養育費を獲得、将来の退職金を含めた財産分与を実現

  • 性別:女性
  • 依頼者情報:40代

背景

夫からモラハラを受けて子供と一緒に家を出ていった。

夫は離婚については合意していたものの、自分の給与は自分のお金という意識が強く、生活費を十分に払ってもらえず、財産分与や子供の学費についても話し合いがほとんどできない状況だった。

相談内容と弁護士対応

相談者様は、自分で夫と話しても言い負かされてしまい、全く話し合いにならないとのことでご依頼を受けることとなりました。

相談者様の話を聞く限り、ご主人と財産に関する話し合いをしても揉めることが予想されました。
そこですぐに家庭裁判所に離婚調停の申立を行い、調停の中で話し合いを進めることとしました。

また、生活費を確保するため併せて婚姻費用の調停も申し立て、ご主人に早急に生活費を払うように求めました。

結果

調停の中で当初は態度を硬化させ、話し合いに応じようとしないご主人でしたが、離婚までの間、妻への生活費の負担が生じ続けることや法律上財産分与は原則として折半をしなければならないといったルールについて粘り強く伝えていったところ、最終的にはこちらが求める条件での離婚に応じてもらうことができました。
また、財産分与については退職金がその対象になるかをめぐり揉めましたが、その点も最終的に相手が折れ、退職時に給付された退職金の一定額を支払うことを合意できました。

 

配偶者がモラハラ気質である場合、離婚を望むほうから話をしようとしても、言い負かされてしまったり、取り合ってもらえないというケースがほとんどです。最終的に相手に言われたままの内容で合意をさせられてしまうケースも少なくありません。
しかしながら、そのような相手でも弁護士を入れて交渉をすすめることで、法律のルールに則った公正な条件での離婚を実現する事が可能となります。特にお金にこだわりのある夫にとっては、夫婦関係が続く限り生活費を支払い続けるという決まりに抵抗感を覚え、早期に離婚をしたいという考えに至るケースも多くあります。
また、財産分与においては退職金が問題になる事が多く、これを財産分与の対象にできるかどうかで受け取れる金額が大きく変わります。婚姻期間の長い夫婦ではこの点の交渉は必須となってきます。
このように離婚問題ではその対応の仕方次第で、最終的に受け取れる金額が大きく変わり、離婚後の生活も大きく変化します。モラハラを受けている方で離婚を検討中の方は、まず一度専門家までご相談ください。

その他の解決事例

【慰謝料】調停離婚を回避して協議離婚成立

  • 性別:女性
  • 年代:50代
生活の不一致を理由に夫から離婚調停を申し立てられた。 また、生活費も入れてくれなくなった。
詳細を見る

【離婚回避】夫からの離婚訴訟に全面勝訴

  • 性別:女性
  • 年代:40代
夫とは仲良く暮らしてきたと思っていた。 ところが突然夫の態度が変わり、離婚を求められた。 夫は、価値観の違いやモラハラのほか、セックスレスだから離婚したい、私が夫の親族と不和だから離婚したいなどと述べて、離婚を求めてきた。 夫の述べる離婚理由に納得がいかなかっ...
詳細を見る

【離婚訴訟・妻側】【浪費】浪費の主張を退けて離婚成...

  • 性別:女性
  • 年代:40代
夫から離婚を求められた。 夫からのモラハラが酷かったため、離婚すること自体は妻も合意していた。 しかし、夫から浪費を指摘され、離婚にあたって1000万円近くの返金を求められた。
詳細を見る