045-594-7500

営業時間
平日9:30 〜18:00

お問い合わせ

【夫側が親権獲得】話し合いに応じない相手と離婚成立・親権獲得

  • 性別:男性
  • 依頼者情報:30代

背景

口を開けば妻と喧嘩になり、自宅にはいられないので、子を連れて家を出た。
子供の親権を取って離婚したいが、妻が興奮状態でまったく話し合いにならない。
子供は妻から暴力を受けていたため、母親に恐怖心を抱いている。

相談内容と弁護士対応

妻側が精神的に不安定で話し合いにならないため、訴訟を視野に入れて弁護士を依頼したいというご相談でした。

親権が争点であったため、別居前と別居後の養育状況、親子関係、母の子に対する暴力の内容などを詳細に聞き取り、父が親権を取得すべきである理由について整理し、妻側と交渉を開始しました。

結果

夫婦間ではまったく話し合いになりませんでしたが、弁護士が間に入り、話し合いの場所を裁判所に移すことで、比較的冷静に話合いをすることができるようになりました。
弁護士を通して交渉を重ねた結果、自分が親権を取るべきでないことや、子供が面会もしたがっていないことを妻側に理解してもらうことができ、夫側が親権を取得したうえで離婚することができました。

夫婦間で話し合いが難しい場合は、弁護士に依頼してお話をしてみることをおすすめします。
弁護士を通すと、夫婦間での話し合いのように感情的にならずに済むため、思いのほかスムーズに交渉が進む場合も多いです。
弁護士を付けると、法的な処理を踏まえてお話ができますし、裁判となった場合の見通しもわかりますから、合理的な方向でお話し合いができるようになります。

また、男性は親権が取れないと思い込んでいる方もたくさんいますが、そのようなことはありません。
昔は母性優先の考え方がありましたが、現代では、子供と親の関係をしっかり調査して、男女平等に判断される傾向になってきております。
親権を獲得するためにどのような主張をすればいいかわからないという方は、男性・女性問わず、是非ご相談にいらっしゃってください。

その他の解決事例

【不貞・DV】離婚調停で600万円以上の慰謝料獲得...

  • 性別:女性
  • 年代:20代
夫から継続的にDVを受けてきて、さらに不貞も発覚した。 不貞発覚を契機として別居し、夫から離婚を求められている。 別居後、生活費を支払ってもらえていない。
詳細を見る