045-594-7500

営業時間
平日9:30 〜18:00

お問い合わせ

配偶者が家を出て行った

突然配偶者が家を出ていってしまった方へ

当事務所へのご相談で、「突然配偶者が家を出ていってしまった」というものがよくあります。
突然の出来事で心の準備もできていないため、どうしたらいいのか、何をしたらいいのかわからずご不安な方もいらっしゃると思います。
配偶者が突然家を出ていってしまった場合に必要な対応などについて、以下で解説をしていきます。
 

家を出ていってしまった理由を考える

配偶者が家を出ていったことについてあなたに心当たりはありますでしょうか。
家を出ていく心理として一番多いのは夫婦関係の問題などで「これ以上、一緒に生活をしたくない」というものです。
こうした要因の場合、配偶者は離婚を考えていることが一般的です。
また、数は少ないものの好きな人ができたという理由で家を出ていく人もいます。
大切なのは、配偶者が家を出ていった理由を考え、あなたが夫婦関係をどうしていきたいのか考えることです。
 

配偶者に戻ってきてほしい場合

メールやLINEで連絡する

配偶者にメールやLINEで戻ってきてほしいというあなたの気持ちを伝えてみましょう。
また、自分自身の行為が原因で家を出ていってしまったと考えられる場合には、自身の行為を振り返り謝罪の言葉などを伝えることも大切でしょう。
 

しつこい連絡はNG

家を出ていった配偶者の多くはあなたとの離婚を考えています。
そのような状況であなたから執拗に連絡が来れば配偶者の気持ちはより離れてしまう可能性があります。
感情的にならず、戻ってきてほしい意思や今後のことについて話し合いたい旨を簡潔に伝えるのがいいでしょう。
 

第三者を入れる事を考える

当事者同士で話し合いを拒まれてしまった場合、例えばお互いの両親を通じて話をするなど、第三者を介することを検討する必要があります。
夫婦カウンリングなどの機関などの利用も選択肢としてあります。
 

離婚を考える場合

離婚にあたっては、子供がいる場合には親権・養育費・面会交流の問題、それ以外にも慰謝料・財産分与・年金分割など決めなければならないことがたくさんあります。
離婚条件で自身が不利にならないためにも、一度専門家への相談をするのが望ましいでしょう。
 

すぐに判断がつかない場合

すぐにどうしたらいいか判断がつかない場合、冷却期間を設けるという手もあるでしょう。
別居をしながら時間をかけて夫婦問題について考え、頭を整理しながら自身がどうしたいのかを考えましょう。
あなたが子供を監護している場合や配偶者のほうが収入が高い場合、当面の生活費を請求することも検討して良いでしょう。
 

子供を連れて行かれてしまった場合

配偶者が子供を連れて家を出ていってしまった場合、早急な対応が必要になることもあります。
別居後に子供を連れて出ていかれてしまい、そこから時間が経てば子供を自分のもとに戻してもらうことは難しくなってしまうこともあります。
また、子供と離れている時間が長くなれば、親権を決める際に影響が出てしまうこともあります。
子供を連れて行かれてしまった場合には、早急な対応を取るためにもまず弁護士に相談に行きましょう。
 

生活費について

夫婦は離婚するまでお互いに生活を支え合う扶助義務があります。
そのため、たとえ別居状態にあっても、あなたの収入が配偶者より少ない場合などには配偶者に生活費を請求できる場合があります。
逆に出ていった配偶者の収入が少ない場合、あなたが生活費の請求を受けることもあります。
生活費の金額は双方の収入をもとに計算をします。
大まかな金額については裁判所が公表している算定表が参考になります。
 

配偶者に家を出ていかれた方はご相談を

配偶者が家を出ていってしまった場合、今後の生活はどうなるのか、夫婦生活をどうするのか、子供の問題や離婚の条件など考えなければならないことはたくさんあります。
突然の出来事にどうしたらいいかわからずご不安な方はまず専門家に相談し、何から始めたらいいかアドバイスを受けることが望ましいです。
横浜シティ法律事務所では離婚問題に特化した弁護士が在籍しておりますので、まずは無料相談を利用してご相談ください。