045-594-7500

営業時間
平日9:30 〜18:00

お問い合わせ

不動産の頭金やローンを特有財産から支払った場合の財産分与の計算

  自宅の頭金やローンを特有財産から支払っている場合、財産分与をどう計算すればよいか、弁護士にご相談に来られる方が多くいらっしゃいます。 財産分与は、夫婦が共同して形成した「共有財産」を分けるものです。婚姻前から所有している財産や親族から受けた贈与、相続財産などは、夫婦が協力し合って作った財産といえません。したがって、このような財産は財産分与の対象とはならず、「特有財産」となりま...

事実婚とは?財産分与、慰謝料、年金分割、相続はどうなる?

  今回は、事実婚に関連する法律上の諸問題、メリット・デメリットについて、横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたします。   近年は夫婦関係の在り方に多様化が進み、法律婚ではなく、事実婚という選択肢を考える方も増えてきています。 内閣府で令和3年度(2021年度)に実施した各種意識調査の結果から、事実婚を選択している世帯は、成人人口の2〜3%を占めているとされており...

【財産分与】夫名義のローンがある不動産を妻が取得できる?

はじめに 財産分与(民法第768条)の対象は、夫婦が婚姻中に共同して形成した財産です。婚姻中に不動産を購入した場合、その不動産は財産分与の対象になります。   しかし、単純に預金を半分に分けるのとは異なり、不動産の財産分与においては、住宅であれば住み続けるか売却するか、名義をどうするか、住宅ローンの支払いをどうするかなど、特有の問題が数多くあります。   様々なケースがある不動産...

有責配偶者からの離婚請求が例外的に認められる場合とは?

    離婚をするためには、離婚することについて夫婦双方が合意をするか、合意ができない場合には離婚調停を申し立て、調停不成立の場合、離婚訴訟を提起する必要があります。 このとき、離婚を請求する側が不貞行為やDV・モラルハラスメントなどにより婚姻関係を破綻させた「有責配偶者」である場合に、そのような有責配偶者からの離婚請求は認められるのでしょうか。 ...

離婚届はどうやって提出する? 不受理届とは?

はじめに  離婚をする場合には、離婚届を提出しなければなりません。  そこで、離婚届をどこでもらい、何を書いて、誰がどうやって提出すればよいのか、提出する際に必要な持ち物は何かなど、いざ離婚をする際に疑問に思う代表的な点について、横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたします。  また、配偶者が勝手に離婚届を出すおそれがあるときの対策として、「不受理届」についても解説いたします。   ...